唐津くんち
|
毎年11月2日の宵から4日まで佐賀県唐津市一帯では
その歴史180年超の伝統を持つ 唐津くんち が盛大に催される。
オレの亡きオヤジは唐津出身。
現在でも齢80を越すばぁちゃんとオヤジの姉がこの土地に住んでいる。
福岡県の新興住宅地で育ったオレはガキの頃この祭りに心奪われて
毎年この時期はカレンダーに×をつけてはソワソワしながら過ごしていた。
2日は夜の7時過ぎから 宵山 というイベントが開催されるのだが
オレと弟はこの日だけは4時間目あたりで早退。
母親と一緒にオヤジと会社が入っていた博多区のビルで待ち合わせて
唐津までオヤジの運転で移動するというパターンを毎年行っていた。
そんな感じでガキの頃の一年間はこの唐津くんちの前後の季節が1番楽しかった。
オレや弟もそのガキンチョ時代から高校生位までは曳き子として参加していたが
その後は所詮よそ者であるが上次第に遠ざかっており、且つ社会人となってからは
この時期大体新店のオープンや店頭イベント等で忙しく見学にも行けない状態だった。
今年はなぜか11月頭の3連休に休めたので17年振りに家族揃って見学に出かけた。
これも ナビ効果 ってヤツなのか??

こんな感じで14台の曳山が登場し、2日の宵山から4日までの3日間
唐津の伝統ある町中をねり歩くというのがメインの祭りである。
唐津はばぁちゃんの家もあるし、普段仕事でよく訪れる所でもあるのだが
悪く言うと普段は閑散とした地域である。

でもこの3日間はこんなに沢山の人々で神社前はごった返し、
数キロ続く唐津神社までの参道両脇は空き無く出店で埋まる。
こんなに祭りっぽい雰囲気を味わえるのは今や貴重だと思う
また、この3日間は曳山に参加している者(衣装を着てる者)は
どの家に行って振舞われても良いとされる事から
各家庭は正月よりも豪華な料理を用意して待機するという風習がある。

ばぁちゃんに最終日で抜けばかりだから撮るなと言われたが料理はこんな感じ。
鯛2匹もいまっせ☆
これだけの料理を何日も掛けて用意するのだから
キッチンはさながら戦場のように。
ハタから見ると唐津くんちは男の祭りのイメージが強いが
実はこういった見えない所で女達の祭りが催されている。

曳山は中心に柱を建てた車輪付きの土台に各町それぞれ
和紙と漆を駆使して製作された外観を乗っけている構造。
現存しているのはこの14台
・一番山 「赤獅子」 刀町 1819年製

戦隊モノもそうだがやっぱ1番でリーダー格は「レッド」w
・二番山 「青獅子」 中町 1824年製

信号もこの青獅子も「青」というワリにゃ「緑」なので
昔は青の事を緑って言ってたのかという持論にガキの頃至る。w
・三番山 「亀と浦島太郎」 材木町 1841年製

こんなコワイ顔してる亀がいじめられるワケないと思うが…。w
・四番山 「源義経の兜」 呉服町 1844年製

兜シリーズの祖。本当に編みこんでいるところがミソ。
・五番山 「鯛(たい)」 魚屋町 1845年製

14台中唯一「カワイイ」の表現が使えるのはこの鯛だけ。w
魚屋の町だから鯛ってところも分かりやすくて◎
・六番山 「鳳凰丸」 大石町 1846年製

スーパーヘヴィー級。その重さなんと4トン超!トラック並の一番重いヤツ。
・七番山 「飛龍」 新町 1846年製

いつぞやの紅白にてサブちゃんのバックダンサーを勤めた事は有名。w
・八番山 「金獅子」 本町 1847年製

顔は金箔を重ね、歯は銀箔を重ねたバブリーな獅子。
・九番山 「武田信玄の兜」 木綿(きわた)町 1864年製

ガキの頃どんな読み物の武田信玄もこんな兜を被ってた。
意外と歴史的資料とかに忠実なデキなのか??
・十番山 「上杉謙信の兜」 平野(ひらの)町 1869年製

対照的に色んな読み物で上杉謙信は兜を被らない姿が多く残念w
今年塗りなおしたそうでピッカピカになりました☆
・十一番山 「酒呑童子と源頼光の兜」 米屋町 1869年製

誰もがガキの頃一回は泣くね、コレ見ると。w
ちなみに「しゅてんどうじとみなもとらいこうのかぶと」と読みます。
恐れをなした子供達は「らいこうがきたぁ~」とかって泣き叫びますw
・十二番山 「珠取獅子(たまとりじし)」 京町 1875年製

狛犬やシーサーにも見える。ウチの犬もボール遊びの時よくこんなカッコしてました。w
・十三番山 「鯱(しゃち)」 水主(かこ)町 1876年製

いわゆる屋根のしゃちほこである。ちなみに今年うちのばぁさんが
「飛龍と鯱はまぎらわしいねェ~」と言ってたがそんな事はナイ。
何年見てんだってカンジw
・十四番山 「七宝丸(ひちほうまる)」 江川町 1876年製

宝船を運ぶドラゴンです。ガキの頃曳きながらナナメから見るとカッコイイが
正面から見るとちょっと…。って思ってた我が町のヒーローです。w
大小の和太鼓をベースに鐘と笛の独特な音色。
エンヤーエンヤーとかヨイサーヨイサーという雄雄しい掛け声。
アスファルトに残る曳山の木輪の後。
大量に撒かれる清め塩をジャリっと踏む足裏の感覚。
酒の香りと腹に響く太鼓の音。
17年振りの唐津くんちで自分の中で眠っていた感覚が再起動し、
正直、血が騒いだ。
もう祭り衣装を袖通す事は無いにせよ
今後はできるだけ毎年見に来よう。
そして出来れば来年は今年以上に親族一同が集まれますように。



唐津くんち唐津くんち(からつくんち)は、佐賀県唐津市にある唐津神社の秋祭りで約400年の歴史がある。神輿の御神幸は寛文年間に始まったとされ、「漆の一閑張り」という技法で製作された曳山(ひきやま)は、一番曳山(いちばんやま)の赤獅子(あかじし)が文政二年に奉納されて以後、明治九年までに15台製作・奉納...... more

沖縄のことは、奈良時代には既に「阿児奈波」として日本にも知られていました。同じ頃、中国の史書には「流求国」が登場し中国との親交が始まります。シーサーの原型である「獅子」が沖縄で初めて伝来し鎮座した地は首里城周辺でした。伝来した当初は、まず貴族階級に持てはやされたと考えられます。この時代、個人の生活は貧しく「獅子像」は今のように個人で所有できる物ではありませんでした。記録上最古のものは、円覚寺の... more

なかなか華やかでおもしろいお祭りだね。
おばあちゃんのお料理もすごいね!お達者ですな!虎婆!
やっぱりいいよね~、祭りって!地域って!仲間って!家族てぇぇぇ!!!
そして鯛ってv
3つの頃ここへ引っ越してきたのでもはや30年以上住み続けている。
…が、しかし。
未だにココを故郷と思えずにいる。
街自体歴史が無いってのも関係しているとは思うのだが
住宅地にはたいして感情が芽生えないのかも知れぬ。
なんかね、スペースコロニーってこんな所だよ多分。
「唐津くん家」かと正直ちょっと思った^^;
でも盛大な祭り!!
さぞ観光客が集まるんだろうなぁ~~♪
あんな豪勢な料理がどの家にも用意されてるなんてびっくり!!
知らない人とかも急に入ってきたりするのかなぁ??
たしかにそう言われればそう見えてくるから不思議w
九州に住んでると唐津以外にも長崎くんちとか博多おくんちとかって
あるから「くんち」って単語結構馴染んじゃってて気付かないんですヨ。

海洋堂製?www